https://line.me/R/ti/p/%40pip9819m
↑猪股塾のLINEを作りました。1対1でご質問も可能です。ご登録お願いします!
2021年
4月
06日
火
猪股塾に来ている女の子が、ゆかと団体である体操クラブの頂点に輝きました!
この体操クラブは、オリンピック選手を何人も誕生させていることで有名ですね。
私に体操の指導を教えてくださった恩師も、独立される前はそちらで指導されていたと聞いています。その恩師がオリンピック選手を何人も誕生させてこられたわけですが…。
その女の子は、猪股塾にさらに技を上達させるために、習いにきておられます。
何店舗もあるその体操クラブ…全ての店舗の中の頂点を決める大会があり、結果を報告してくださいました。
団体総合 優勝(店舗対決)
個人総合 3位
ゆか 優勝
鉄棒 3位
すごい…!!演技を見せてもらいましたが、鉄棒は減点するところが見当たらない美しさ…
ゆかは6年生とは思えない演技構成…そして本番に強い!
真面目で負けず嫌いで、何事にも素直に取り組む努力家の女の子です。
お母さんにも指導してもらって二人三脚で頑張った賜物ですね!
自分から努力する…そんな猪股塾のスタイルにも合っているなと感じています。
以前にも他の女の子たちが、それぞれの学年で個人総合優勝したよ!と報告をくれたことがあります。猪股塾に来ている子供達がそれぞれの競技で輝けるよう、役に立てると嬉しいなと思っています。
2020年
11月
16日
月
最近、猪股塾で前方宙返り(前宙)の練習も始めました。
そしてついに成功者第一号が誕生しました。
成功者のMくんは、体験の練習から数えて6回目の練習で成功!
Mくんは、体験の時からとびぬけた脚力をもっていました。
そして、アドバイスをするとすぐに言われた通り修正もできる。
成功までとても早かったです!おめでとう!
2018年
6月
21日
木
猪股塾を本業として再開して約1年…本日2人のバク宙成功者が誕生しました。
バク宙にも色々ありますが、今回はロンダート~バク宙(通称ロン宙)です。
なんと2人とも3年生です!今後が楽しみです。
1人目の女の子(Sさん)は、ロンバクができる状態でご入会。
ご入会から4か月でロン宙に成功しました。
2人目の女の子(Kさん)は、体験から1か月足らずでバク転に成功。
ご入会から11か月でロン宙に成功しました。
2人ともすごいスピードです。
SさんとKさんは、練習中お互いライバル心をもちながら、
それでも仲良く頑張っていてとてもいい感じだなと思っています。
練習中も「Kの方がうまいし!」「Sの方がうまいし!」とお互い称えあっています。笑
猪股塾名物のいのまトレーニングにも真面目に取り組み…。3年生と思えません!
心がしっかりしていると、上達が早いなと感じます。
Sさんは初めのうちは、ロンダートからジャンプができず、
猪股塾オリジナルの練習方法ロンダート~キャッチまで
なかなかいくことができませんでした。
しかし、何度か練習に来ているうちに突然跳び方がわかり、高く跳べるようになりました。
それからは急成長!宙返り成功まで、急成長しました。
Kさんは脚力もあり、ロンダート~キャッチまではめちゃくちゃ高い時もありました。
そして、コツコツとスムーズに上達してきました。
本日も、猪股塾名物「拍手の用意(発表の場)」では、
みんなに応援をもらって2人とも頑張りました。
拍手の用意は、本人にとってとても緊張するそうです。
しかし、緊張の中で挑戦することは、とても大切な経験になると思っています。
今回、成功の条件は少し甘く、
「手をつかないこと」「後ろに流れすぎないこと」としました。
2人とも発表の場になると緊張のせいか、
補助付きでしていた時の7割くらいの高さになっていました。
しかし、手をつくことなく着地に成功しました。
補助付きの時には、2人ともいい高さできれいにできている時があるので、
これから1人でも高く美しいロン宙ができるように仕上げていきましょう!
今回の拍手の用意も、成功すると「おぉ~!」「おめでとー!」と大変盛り上がりました。
応援してくださったみなさん、ありがとうございました!
おめでとう!S(さん)、K(さん)!
2018年
4月
08日
日
本業として猪股塾を再開し1年目の昨年度は10名のバク転成功者…
4月から2018年度が始まり、さっそく今年度初のバク転成功者が誕生しました。
今回は男の子です!
体を動かすのが好きで、バク転やバク宙に憧れがあるということで、3か月前の1月から猪股塾に習いに来てくれました。
3ヶ月の間の練習日数は10日、総練習時間は、ちょうど24時間で成功です!
と、言いましても準備体操や、トレーニングの時間もあります。
バク転にかけた時間は何時間でしょうか??
習い初めは90分特訓で受講。
途中から、3時間特訓に変更。それから急激に上達しました。
そして最後は、定員2名の超少人数特訓で成功しました!
はじめは跳べていなかったりもしましたが、跳ぶための力の入れ方を伝えたり…。
肘が曲がったまま手を振ってしまっていたり…。
後ろに動きながら跳んでしまって、超低空バク転になってしまったり…。
その度に猪股塾オリジナル『スーパースロー動画分析システム』で動きを確認し、修正してきました。
自分の動きを動画で確認することで、猪股塾の子供たちは『ほんまや!腕曲がってる!よし!次はこそは直す!』と意欲的になり集中します。動画で確認ができるため、先生の言っている事にも納得でき、真剣に先生のアドバイスを聞くようにもなります。
猪股塾恒例の『拍手の用意(初めて1人でする発表の場)』。独特の空気が漂う中、最後は『10+10=20になるように』という猪股塾企業秘密のアドバイスでバク転に成功しましたね!←猪股塾に来られている方はおわかりかと思います…笑
Tくんはバク転には成功し喜んでいましたが、『もっときれいにできるように頑張る!』とさらにやる気になっていました。
猪股塾には、楽しく意欲的になれる工夫が色々とあります。
初めて技が成功した瞬間の連続写真画像や動画をプレゼントしたり…。
企業秘密のため、ほとんどホームページには載せておりませんが、体験受講でその一端を体験されてみてください。
これからきれいなバク転、ロンダートバク転、宙返り…とどんどん覚えていきましょう!
おめでとう!Tくん!
2017年
8月
21日
月
前回体験に来て、入会後の初授業でバク転ができてしまいました!
猪股塾には、はるばる外国から習いに来てくださる方もおられますが、国内では一番遠方の北摂の方から習いに来てくださいました。
遠方でもわざわざ猪股塾に来てくださるお父さんは、やはりとても熱心な方でした。お子様のYさんのために、猪股塾の大型モニターを使用して行う私の解説を一生懸命聞いてくださっていました。
猪股塾の良い所の1つは、大型モニターを使用し、スローモーションで分析・解説し、保護者の方にも体操の知識を知っていただき、お子様と話を共有して二人三脚で取り組んでいただけるところです。
今日練習に来られるまでの間も、ご自宅で私の指導法をKさんに『補助(体の支え方)が何か違う…』と言われながらも実践してくださっていたそうです。
練習が始まり、バク転の段階練習の1つ目からでき具合を確認していくと、どんどんクリア。最後の段階の補助をしてみると、『1人でやったことありますか?』と聞いてしまうほどうまくできていました。
そして、『これは今日できる…』と思い、拍手の用意(発表の場)宣言をしました。
しかし、いざ発表となると、緊張してしまいしゃがみすぎてしまったり、手の幅が狭くなってしまったりしていました。『緊張する?』と私が聞くと、Yさんは笑顔でうなずいていました。
その後何度か補助をしていると良くなり、軽く触れているだけになってきたので、そのことを伝えるとYさんも確かに…と自信を持てたようです。
そこで、スマートフォンで撮影の準備をし、『1回目は補助するから、2回目は自分でする。』とYさんに言いました。
Yさん ぴょんトンタン!(補助付き)
猪股 『いいねーもういう事ないわ…!はい、今と同じように!!…どうぞ!』
Yさん ぴょんトンコツン…!?
一同 笑…『おしい~!』
なんとバク転の後、両手でふんばりきれずに頭をついて三点倒立になってしまったのです…(^_^;)。本当にめっちゃくちゃおしい瞬間でした。私も補助しつつおしい…と笑ってしまいました。
私が、『あとは押しかえす!頭真っ白?頭パニック?』ときくと、Yさんは、笑顔で首を横に振り、落ち着いていたのですぐにもう一度挑戦してもらう事にしました。
猪股 『はい、手を振って跳ぶ!!どうぞ!』
Yさん ぴょんトンタン!
猪股 『おめでとー!!』
一同 パチパチパチ…
成功です!しっかり支えられたバク転ができました。
Yさんも嬉しそうに少し照れながらニコッとしていました。
体験の時には、お父さんに『来たかいがありました。楽しかったです。』と言っていただけ、2日目の本日は『えーもん見せてもらいました。来てよかったです。』と言って下さいました。遠方より来ていただいて、満足していただけるのだろうか…と緊張していましたが、満足していただけたようで良かったです!
反れる(体が柔らかい)、跳べる(脚力がある)、押し返せる(支持力がある)お子様はすぐにバク転ができるようになります。バク転の動きの理解は、猪股塾の『3分間ティーチング』にお任せください。身体能力があれば、言われた通りにするだけです!
言われた通りに素直にできていましたね!Yさん。
よく頑張りました!おめでとう~
2017年
8月
18日
金
本日もまた、バク転成功者が誕生しました。
Kさんは前々回の練習の時、ほぼ補助に頼らずできていたため、猪股塾恒例の『拍手の用意(発表の場)』を設けました。
しかし、緊張すると左の画像のように上に跳んでしまったりしていました。この高さ…すごい脚力ではあるのですが…。
そのため、前々回は拍手の用意を延期することにしました。
そして、前回は猪股塾企業秘密の『背中を〇〇〇!』とアドバイスをし、調整してきました。(〇の中は企業秘密です…笑)
本日、動きを確認すると手の振りはじめの位置が高く、覚えはじめの時期には難しい手の振りをしようとしていたため、『〇〇〇の横から手を振り、背中を〇〇して跳ぶねんで!』とアドバイスをして数回練習…。
安定してきたため、拍手の用意をすることにしました。しかし、『拍手の用意嫌いやねん…』とKさんが言っていたため、はっきりとみなさんに拍手の用意をお願いしませんでした。
『1回だけ補助ありでするから…。』と言い補助付きで実施。跳ぶ方向も良かったので、『いける!次危なくなければ補助を抜こう…。』と本人には言わず、心の中で思いました。
本来であれば、『拍手の用意!』と言って少し緊張してもらうのですが、緊張しすぎてしまうことや、早くできるようになってもらいたいこと、本人も拍手の用意は嫌と言っていることを考慮し、『拍手の用意!』とは言わずに、もう1回してもらうことにしました。
そして『しっかり背中を〇〇してみ!』とアドバイスをして実施。
ぴょん…トンタンッ!私がジーッ…とKさんを見つめていると、
私が補助していなかったこと、1人でできたことに気付き、
Kさん『え?はずした?(←補助を)』
猪股 『はずした!』
Kさん『えー!!』
猪股 『おめでとー!!』
と、言っていました。成功です!
Kさんは自分の力が信じられないのか、私を信用していないのか(笑)、私が『はずした!』と言ったのに、周りの友達に『補助はずしてた?』と聞いてまわっていました…( ゚Д゚)。
よほど嬉しかったのでしょう。下の連続写真の表情にも出ていますね。
入会の案内をさせていただいた時、お母さんに『どれくらいでできるようになりますか?』と聞かれ『ぴょんと跳べているので1ヶ月くらいでできるようになるのではないでしょうか。』とお話ししていたと思います。
体験に来てから1ヶ月足らずでできるようになってしまいました!
脚力、柔軟性、体を支える腕の力のあるお子様はすぐにできるようになります。
バク転の動きの流れさえ理解すれば、その通りするだけですので…。
バク転の流れは猪股塾企業秘密の、『3分間ティーチング』ですぐにわかります。
真面目な女の子なので、よく私の話を聞いて言われた通り素直に頑張ってくれました。
今回の成功で自信が付き、Kさんは当日中に1人でぴょんぴょんバク転をしていました。
おめでとう!K(さん)!
2017年
8月
04日
金
またまたバク転成功者が誕生しました!
他の体操クラブのトランポリンの上ではしたことがあるけれども、マットの上では1人でバク転をしたことがなかったそうです。
Hさんは、前回の体験からご入会。本日2回目の参加になりました。
練習の前半では、踏み切りの時に膝が前に動いてしまって空回りになったりしていました。
膝が前に動くと後ろに跳ぶことができず、手を着く時につぶれやすくなってしまいます。
そこで、猪股塾企業秘密の『後ろに跳べるようになる補助』を何回か行いました。
すると、すぐに後ろに跳べるようになりました。
また、手の着き方や、見る場所、頭を上げるタイミングを伝え、安定してきたところで、これまた企業秘密の『第二の補助』でバク転をしてもらいました。
『いけるやん!』ほんの少し触れただけで、ほぼ補助なしでできました。
第二の補助は、跳んだ瞬間にバク転ができるかどうかを判断し、最低限の補助を行います。
安定している!このタイミングを逃してはいけない…と、『いまからH(さん)がバク転するから、成功したら拍手したげてな!』と、猪股塾恒例の『拍手の用意(発表の場)』を設けました。
『あぶなかったら補助して。』と、Hさんが言ったので『わかった。』と言い、第二の補助に入れるよう見守り、『どうぞ!』と言うとHさんが跳びました。
『おめでとう!』パチパチパチ…成功です。
足を手の近くに放り込むのを忘れて遠くに着地したため、前に『おっとっと』とはなりましたが、しっかりと支えられたバク転ができました。つま先もきれいです。
練習の前半では、今日1人でできるようになるとは思っていませんでしたが、すごいスピードで修正をしてきました。よく考えて練習していたのですね!
とても嬉しかったようで、『まだ練習したい!』とお母さんにおねだりしていました。
後半のクラスが満員のため、参加してもらえませんでしたが、近い日にご予約を頂きました。
バク転の成功をはっきりと体感することで、何事にも積極的に挑戦していく心を持つきっかけになるといいなと思っています。H(さん)おめでとう!
2017年
7月
30日
日
チアリーディングクラブに出張指導に行った際、『先生、今からするから見といて!』とYさんが言うので、『後ろに跳ぶことだけ気をつけてするんやったら、1人でやってもいいよ。(セフティマット上限定ですが)』と伝えていました。
セフティマット上でもうまく後ろに跳べていて、1人で練習しても変な癖がつきそうになくていい感じでした。
そして、7月13日にYさんが練習に来た後、お母さんにラインで『バク転ができる日がとても近いです。』とお伝えしていました。
そして、本日練習に来た時にYさんから『チアの時にやったらできたで!』と報告がありました。やっぱりな…と思いました。そして、猪股塾ではまだ発表していなかったので何度か補助付きで状態を確認し、恒例の『拍手の用意(発表の場)』を設けました。
『Yさん どうぞ!』
『おめでとう!』パチパチパチ…あっさりと、とても押し返せているバク転ができました。
姿勢の美しさはまだまだこれからですが、猪股塾企業秘密の練習法ですぐにきれいなバク転に変わっていくでしょう。
Yさんは、言われたことを真剣に守ろうとして練習を頑張ったのだと思います。
まだ3年生なのに、とても賢い女の子です。おめでとう!Yさん!
2017年
7月
13日
木
6月から2年ぶりに猪股塾を本業として再開し1ヶ月…、さっそく1人目のバク転成功者が誕生しました。
他の体操クラブでバク転を習っていたものの自信がなく、補助なしで挑戦したことがなかったそうです。補助をしてみると、跳ぶ方向も良くしっかりと体を支えられている…、すぐに1人でできるなと感じました。
私が、Hさんに『1人でできるで!』と言ってみるものの、自信がない様子。
それなら…と、猪股塾オリジナルの『第二の補助』+自分の動きを動画で確認してもらいました。すると自信が持てたようなので、『今から自分でするから、できたら拍手をしたげて!』と、猪股塾恒例の『拍手の用意』の場を設けました。
そして、後日動画と連続写真をプレゼントできるようにカメラをセットし、落ち着いているか心の状態をよく確認し、挑戦してもらいました!
『おめでとう!』パチパチパチ…成功です。しっかり支えられたバク転ができました!
本人もお母さんの方に向いてにっこり…。
その後、お母さんからも『自身が持てるようになってきたようです。』と言って頂けました。一生の思い出になるといいですね!おめでとう…Hちゃん!
2017年
6月
01日
木
6月1日に投函される泉北コミュニティに、猪股塾の広告を掲載させて頂きました!
こちらを見て何人の方からお問い合わせを頂けるでしょうか…楽しみです!
2015年
1月
05日
月
バク転やバク宙は体操の代表・基本となる大切な技です。
ですから、これらの技だけでも
初めてができた瞬間の感動を
残しておいてあげたい…
と写真作成を始めました。
昨年は途中から、小学校の臨時職員・猪股塾で忙しく、バク転・バク宙成功者の記念写真のプレゼントができませんでした。
しかし、年末年始の時間を利用し、作りきりました。
この記念写真を作るのは、実はなかなか大変な作業なのです…。
作業内容は、下記の通りです。
膨大なハードディスクのデータから、初めてできた瞬間の動画を探し出す。
↓
探し出したハイスピードカメラの動画をコマ送り再生し、
良い所(例:踏み切った瞬間)で一時停止し、画像に変換し保存する。
↓
さらに、コマ送り再生し、また良い所(例:抱え込んだ瞬間)で一時停止し、
画像に変換し保存する。
↓
それを5回程度繰り返し、1枚の写真に詰め込む1コマ1コマを集める
↓
1枚の写真に収まるように、サイズを計算し各画像を切る(トリミング)
↓
切り取った画像を1枚の写真に詰め込む(画像データの完成)
↓
詰め込んだ画像を印刷し、ラミネートする
↓
成功した瞬間の動画を確認し、その瞬間のエピソードなどを写真に書き込む(完成!)
このような流れになっていて、
1人分作り上げるのに最低1時間はかかっていると思います。
その割には、ハイスピードカメラのため、
画像が暗くなってしまったりしてあまりきれいには作れないのが残念です…。
今後は新しいカメラで、きれいな画像になってくるのではないかと思っています。
猪股塾の生徒がふえてくると、当然バク転・バク宙成功者も増えてきます。
いつまでこのプレゼントを続けることができるでしょうか…。
できるだけ頑張って続けていこうと思っています。
2014年
12月
06日
土
体育館でトランポリンを教えるためには、トランポリンの資格が必要…。
ということで、東京の町田市まで日本トランポリン協会公認、トランポリン普及指導員の資格を取りに行きました。
オリンピックでトランポリンの解説もされたことがある森田先生に、トランポリンの歴史や安全についてなど、貴重なお話をたくさん聞かせて頂きました。
実技では、トランポリン上で跳んでいる時にボールをキャッチしたり、投げたりするボールトレーニングを体験したり、指導者が補助で使用する『キッピング(踏み込み)』というテクニックを教わったりしました。
トランポリンは一見、何の役に立つんだろう…と思われる方も多いと思います。
しかし、トランポリンはその場でまっすぐ跳ぶだけでも難しく、
腹筋や背筋を締めつつ、肩の力は抜かないといけません。
この力の入れ方は、床の宙返りの踏切の訓練になるのです。
また、色々な技を通して、足を閉じることやつま先をすぐに伸ばす練習ができるため、
バク転やバク宙の姿勢を美しくすることにも役立ちます。
そのほかにも、有名なスキャモンの発達曲線が示すように、
空中感覚の成長が早い小学生の間にトランポリンを体験することで、
空中感覚を養っておくこともできます。
将来のどんなスポーツにも役に立ってくるので、
1人でも多くの子供たちに体験しておいてもらいたいです。
合計2日間、約12時間程度でしたでしょうか…なかなか大変でしたが、
教わったことを活かして、トランポリンの授業も頑張ります!
森田先生、中田先生ありがとうございました。
そして、せっかく東京まで来たので、立川市のお寺をお参りして帰ってきました。
2014年
12月
02日
火
以前から子供たちに言っていましたが、
練習内容(企業秘密)の記録をランキング形式にした猪股塾ランキングを作りました!
集中して作っていたら、約4時間くらいたってしまっていました…。
でも、これを励みにみんな頑張ってくれると思います。
記録をつけることは、正しいやり方でできているのか確認する方法にもなります。
また、前回の記録や、ライバルと比較することでやる気にもつながります。
ただ、人と比較することで自分に自信をなくしてしまう子もいるかもしれません。
そんな子には、世の中には自分よりできる人はいくらでもいる。
反対にできない人もいくらでもいる。
記録なんて人それぞれ!落ち込んだって仕方がない!
自分の記録が伸びるように努力すればいいだけやで!と励まします!!
そして、正しい努力をすれば成長できることを体験し、自信を持ってもらいます。
猪股塾ランキング…子供たちは喜んでくれるでしょうか…?楽しみです。
2014年
4月
26日
土
本日、猪股塾の仕事が忙しくなってきたため、
約8ヶ月間仕事をさせて頂いた、高齢者のトレーニングの仕事を退職させて頂きました。
高齢者を車で送迎したり、トレーニングの指導をさせて頂いたりする仕事です。
こちらの仕事は年上の方なので、どこまで指導させて頂くか考えることが難しかったです。
教わりたい方もいらっしゃれば、好きなようにされたい方もいらっしゃる…。
どのようにすると利用者の方のためになり、
また喜んで頂けるかをよく考えながらさせて頂きました。
最終勤務日、トレーニング指導中に、退職の挨拶を1人1人させて頂くと
『猪股さんなら大丈夫!きっと成功する!』
『将来有名な指導者になって、あの人に教わってたのよと自慢したい!』
『楽しみが1つ減るわぁ…』
『○月○日ご飯食べに行こ!』
などと、大変暖かい言葉をたくさん頂きました。
普段高齢者の方とお話をさせて頂く機会がなく、
こちらの仕事で人生論や、戦争体験、色々なお話を聞かせて頂きました。
それが、私にとって1番貴重な経験となりました。
約30年間梅干しが苦手で口にしてきませんでしたが、
『人が食べれるものを食べられへんなんかあかん!その時点で負けとる!』と、
ある方に言われ、自分に甘さに気付き気合を入れて味わって食べたこともありました。
昔は吐きそうになっていましたが、意外と食べられました。
ただ、塩辛くて何がおいしいのかまではわかりませんでしたが…。
梅干しに限らず、何事にも負けないよう強い気持ちを持つことが大切と教わりました。
退職時、みなさんにもう会うことがないのだろうな…という実感はなかったのですが、
ブログを書いてる今、少し実感がしてきました。
でもみなさん前向きに頑張っておられたので、安心しています。
退職時同じ職場で仕事をさせて頂いていて、私と同時に定年退職される方に、
『陰ながら応援しています!』と、プレゼントを頂いたりもしました。
応援して下さる皆さんに良いお知らせが届けられるよう、
猪股塾の仕事を頑張って行きたいなと思いました。
利用者のみなさん、一緒に仕事をさせて頂いた皆さん、
親切にして下さりありがとうございました!!
2014年
4月
24日
木
昨日ジュージヤ教室でできそうだったAさん。
昨日できかけていたため、本日鴨谷体育館の授業も受けることになりました。
そして、ついにロンダート~バク宙ができるようになりました。
実は、猪股塾のバク宙第一号なのです。
ただ回ればいいだけの低いバク宙ではなく、
体操選手のように高さのあるバク宙にこだわって指導してきました。
週に1回45分の授業だけでは、なかなかそんなバク宙は身に付けにくいのですが、
よくここまでできるようになったなと思います。
特殊な補助で何度も跳ぶ方向を確認してきました。
初めてできたバク宙は、初めて1人でしたとは思えない高さのバク宙でした。
できた瞬間の拍手と歓声…Aさんはみんなとハイタッチをしたりして、
独特の雰囲気で盛り上がりました。
体操の先生として、とても嬉しい瞬間です。
子供達みんなに、このような経験をたくさんしてもらえるよう、
これからも頑張っていきたいなと思いました。
突然参加を決めて下さったみなさん、ありがとうございました。
Aさんへ…本番前にどんなことを考えたのか、また、できた瞬間の気持ち
などわすれないうちに日記に書いておきましょう!!
2014年
4月
07日
月
本日体育館で、初めて授業を開講させて頂きました。
体操を指導して14年以上…ジュージヤ光明池校開講以来、久しぶりに緊張しました。
事前にこんな事を確認しておくべきだった…こんな物を用意しておくべきだった…など、
色々と反省するべき点がありました。
良かった点もありますが、私としては少し悔しい授業となりました。
今回の反省点を次回に活かし、もっと楽しく充実感のある授業を作り上げていきます!!
今回、普段私の授業を受けていない子供たちも参加してくれました。
次回はクラス編成なども考えてもっと喜んで頂ける授業にしたいと思います。
また次回のご参加もお待ちしております!
開講にあたり色々と協力をして下さった保護者の方々、
体育館の皆様、ありがとうございました。
2014年
1月
29日
水
今日の授業終了後子供達や保護者の方に、初めて1人で成功したバク転の画像を、こちらのホームページに掲載させて頂いても大丈夫かどうか確認をさせて頂きました。
みなさん快く(?)オッケーして下さいました。
その後勉強の指導についてのお問い合わせを頂いたり、キャンプなどの課外教室もあればいいのになぁ…というご意見を頂いたりしました。とてもうれしいお言葉でした。
僕も将来、そのようなことができればきっと子供達にも楽しんでもらえるはず…と思っています。しかし、そのためには色々な準備をしていかなければいけません…。
平日介助員の仕事をし、土曜日は高齢者のトレーニング指導の仕事もしている私…。
時間をうまく使い、次々作っていける人になれるよう頑張ります。
2014年
1月
07日
火
今日は、銀行に行き個人事業用の口座開設をしてきました。
約1時間かかりましたが、無事口座開設完了。
鴨谷体育館にも利用の説明を聞きに行きました。
これから府税事務所へ開業届けの送付、区役所への届出を行わないといけません。
猪股塾で行っている、子供たちのトレーニング記録のランキング表も
作りたいのですが、する事が色々あり、なかなか手がつけられません…。
2014年
1月
06日
月
今日は、大安。
やっと税務署に開業届けを出しにいくことができました。
個人事業をするためにはどのような手続きをしないといけないかなど、
本を読んで勉強しました。
明日は猪股塾の銀行口座を作りに行きます。